10月22日に行われた時代祭。
神宮道を織田公上洛列が過ぎ去った後は、室町幕府執政列と室町洛中風俗列で構成される室町時代の行列がやって来ます。
室町幕府執政列
室町時代の旗がゆっくりと近づいてきます。
そして、その後ろから室町幕府執政列が続きます。
室町幕府執政列は、足利将軍を中心とした当時の武士の軽武装姿を表現しています。
見た感じは、織田公上洛列と似ていますね。
最初に登場する騎馬は、政所執事(まんどころしつじ)の伊勢氏です。
兜ではなく、引立烏帽子(ひきたてえぼし)をかぶっていますね。
伊勢市の後ろから白い馬に乗ってやってくるのが足利将軍です。
衣装がきらきらと輝いて見えます。
足利義満もこんな感じだったのでしょうか。
兜をかぶって登場したのは、管領(かんれい)の細川氏です。
織田信長とよく似ています。
細川氏の後ろからは、侍所所司(さむらいどころしょし)の山名氏と評定衆(ひょうじょうしゅう)の二階堂氏が続きます。
どちらも烏帽子をかぶっていますね。
歩いている武士たちは、鎧を着ている人もいれば、着ていない人もいます。
青色の衣装がカッコいい。
室町洛中風俗列
室町幕府執政列の次は、室町洛中風俗列の登場です。
先頭を進んでいる人の中に黒色の衣装を着ている人がいます。
この人は、南蛮人で、10年ほど前に時代祭に登場しました。
室町時代は、町衆と呼ばれる人々が経済力を持つようになり、文化も発達しました。
本列は、16世紀に町衆によって盛んに催された風流踊り(ふりゅうおどり)を再現したものです。
風流踊りは、男性が奇抜な仮装や派手な衣装で着飾って参加していましたが、時代祭では男女混合になっています。
行列がとまった時に風流踊りを披露してくれることがあるのですが、私の前では風流踊りは披露されませんでした。
どこで風流踊りが行われるのかわからないので、見られるかどうかは運次第ですね。
行列の中ほどを進む大きな傘は風流傘です。
似たような傘は、葵祭や祇園祭にも登場しますね。
風流傘の前方の列は、笛を吹きながら賑やかに進んでいきます。
そして、風流傘の後ろを進むのは側踊りです。
側踊りが過ぎると、室町洛中風俗列は終了です。
時代祭の中では、本列が最も賑やかでした。
この後は、楠公上洛列が登場します。